RCAテルミンの資料・復刻版4点セットが入荷しました!
Jean-Jacques Perrey / The Ondioline 7インチアナログ盤。ジャン・ジャック・ペリーによる初の英語によるナレーション付きのオンディオリン(Ondioline)デモンストレーション録音。オンディオリンのオリジナルパンフレットを使用した8ページ・ブックレット付き。
33回転ホワイト・ヴァイナル/片面はエッチング・アートワーク仕様。ダウンロードコード付。販売中!
同時に、電子楽器ONDIOLINEに関する美麗本、パンフなど3冊セットも好評販売中!
-
Ondioline資料3点セット/パンフレット/テクニカルマニュアル/ハンドブック
¥5,500
電子楽器オンディオリン資料3点セット (パンフレット/テクニカルマニュアル/ハンドブック) Ondiolineパンフレット この販売用パンフレットのオリジナルは、Ondiolineの発明者であるGeorges Jennyによって1950年代にフランス語で発行されました。フランス語から英語への専門的な翻訳を経て、この新版は細部に至るまでオリジナルに忠実に再現されています。 パンフレットには音色設定の表が掲載されており、このユニークで多彩な電子楽器から音楽を引き出すために大変参考になります。 またOndiolineの開発概要や、フランスでの最初の20年間における普及状況など、歴史的な資料も掲載されています。 Ondiolineテクニカルマニュアル このマニュアルは、Ondiolineの発明者であるGeorges Jennyが、フランスの雑誌「Toute La Radio」に1955年9月から1956年2月まで連載されたものである。その後、このユニークな電子楽器の情報をもっと知りたいという声から、1957年に1冊にまとめられました。現在では、フランス語の原書は非常に稀少となっています。 このマニュアルは、オンデオリンの修理に関する豊富な情報を提供しており、楽器とその各種モジュールの回路図や写真、主要部品やアセンブリの機能に関する重要な詳細が記載されています。この本は、当時最も先進的なモノフォニック鍵盤楽器の内部構造を理解するために、技術者にとって不可欠なガイドブックです。 この新版は、フランス語から英語への専門的な翻訳を経て、デザイナーのマイク・バフィントンによって、細部に至るまでオリジナルに忠実に再現されています。すべての書体は、フランス語の原文と一致させ、珍しい書体はフランス語の原文を参考にして作成されたものです。レイアウトも、原本の流れを汲みながら、細部まで作り込んでいます。広告も翻訳され、再現されています。 電子音楽ファンやコレクターにとって、この資料はソリッドステート革命以前、真空管エレクトロニクスが高度にクリエイティブな実験と洗練を続けていた時代を知る美しい入り口でもあるのです。 この販売用パンフレットのオリジナルは、1950年代にオンディオリンの発明者であるジョルジュ・ジェニーによってフランス語で発行されたものです。 フランス語から英語への専門的な翻訳を経て、この新版は細部に至るまでオリジナルに忠実に再現されています。 このユニークで多彩な電子楽器から音楽を引き出すために、音色設定の表も掲載されています。 また、オンディオリンの開発経緯や、フランスでの最初の20年間の使用状況など、歴史的な資料も掲載されています。 オンディオリン初心者のためのハンドブック 1949年、オンディオリンの発明者であるジョルジュ・ジェニーによってフランス語で出版された魅力的な冊子です。この冊子は、ジェニーがパリの工房から直接販売したオンディオリンに付属しており、このユニークな表現力を持つ電子楽器のセットアップと操作をナビゲートするために作られたものです。 この新版は、フランス語から英語への専門的な翻訳を経て、すべてのブックレットは手作業で組み立てられ、オリジナルの出版物と同じように、ピン留めされた多層折りの背表紙で、細部まで正確に再現された素晴らしい造本となっています。 このハンドブックでは、1940年代初頭から1960年代半ばまでに製造されたオンディオリンの様々なモデルのチューニング方法について、特別付録として詳細な情報を掲載しています。これらの情報は、Ondiolineが持つ深い音楽性を引き出すために、適切な整備と改良を行うために不可欠なものです。 さらに、付録として、著名なイラストレーター、アレキサンダー・バートラム=パウエルによるOndiolineのモデル年表を照らし出すオリジナルドローイングと、Ondiolineのデザイナー、マイク・バフィントンによるユニークな手描きのイメージ図を掲載しています。
-
The Ondioline-Deluxe 7" Vinyl / Jean-Jacques Perrey
¥2,500
レーベル:Forgotten Futures 品番:FF002 電子楽器オンディオリンの第一人者、ジャン・ジャック・ペリーによる魅力的なデモンストレーション録音。このレコードは、オンディオリンの音楽的な例と個々の音色のデモンストレーションを特徴とし、1950年代当時、最もユニークだった電子楽器の一つを歴史的に紹介する素晴らしい作品です。 1950年代後半の録音され、フランス人声優がナレーションを担当していましたが、この英語版ではアメリカ人声優Theodore Bouloukosがナレーションを担当しています。 ホワイト・ヴァイナル仕様、B面はOndiolineのエッチングが施された豪華仕様。 ダウンロードコード付き。
-
大土蔵録音2021/山田参助とG.C.R.管絃楽団(CD)
¥3,520
ミュージック・ペンクラブ音楽賞を受賞し、故・瀬川昌久、細野晴臣、大友良英らが絶賛した戦前の録音現場を再現したアルバム『大土蔵録音2020』の第二弾が早くも登場! 戦前の歌謡曲、戦前のアレンジ、戦前の楽器、戦前の演奏、戦前の歌唱、戦前のマイク、戦前の録音方法という80年前のロスト・テクノロジーを駆使して令和の現代に蘇る、トラッド・ジャズのトップ・プレイヤーの調べと幽玄なる大土蔵の空気が混然となった伝説的新録音がついにCD化! オリジナルSP音源特典ディスク・解説・ライナー付きの2枚組豪華版! https://www.youtube.com/watch?v=Evy-tYOIafw ▼前作『大土蔵録音2020』が2021年度ミュージック・ペンクラブ音楽賞、ポピュラー部門最優秀作品賞受賞!これを受けて第二弾として同一コンセプトによるG.C.R.管絃楽団の新作登場! ▼2021年秋、再び集まった千葉県香取市佐原地区の与倉屋大土蔵にて収録された、戦前の流行歌のアレンジを限りなくオリジナルに準じ、収録方法もマルチを使わない戦前型のマツダA型ベロシティマイク1本にての一発同時録音編集無し音源。今回はピアノ、ヴィブラフォン、オーボエ、第二バイオリンなど可能な限りのエキストラ演奏者を増強して更なる再現の忠実化に挑みました。 ▼トラッド・ジャズのトップ・プレイヤーの粋と、山田参助による昭和歌謡テイストの融合で織りなす、今までにない音色をお届けします。また山田参助は架空流行歌ユニット「泊(とまり)」での活動や、漫画家としても『あれよ星屑』で2019年に手塚治虫文化賞&日本漫画家協会賞を受賞するなど注目を集めています。また今回はGentle Forest Jazz Bandの女声ボーカルも務める木村美保が参加しました。 ▼選曲のコンセプトは「音主義」で鉄板ヒット曲は考慮せず「メロディ・アレンジ・録音」この三要素に力点を置いて「テクスチャーやグルーヴを最優先」にしました。これは勢いマイナー曲ばかりになりがちなのですが、むしろ聴き覚えのあるヒット曲による想い込みやイメージが加わらないために、音そのものを味わっていただきたいと考えた挑戦なのです。 解説:毛利眞人 制作:保利透 デザイン:岡田崇 制作:ぐらもくらぶ(G.C.R.スタヂオ) ●収録曲 DISC1 大土蔵録音2021 1 愉快な手品師 2 勝敗の唄 3 ヴォルガ旅愁 4 スピード・ホイ 5 遠い日よ 6 国境の町 7 朗らかに泣け 8 油地獄の唄 9 泣くな坊やよ 10 裏町人生 11 青い空僕の空 12 南へ南へ 歌唱:山田参助、木村美保 演奏:G.C.R.管絃楽団=青木研(Banj.&Gt.&S.Gt.)、三井大生(Vn.&Mand.)、西田早良(Vn.)宮木謙介(Sax.&Fl.)、渡邊恭一(Sax.&Cl.)、宮脇惇(Cl.)大久保茉美(Ob.)河原真彩(Trp.)、田沼慶紀(Trp.)、三塚知貴(Trb.)、宮澤やすみ(三味線&Gt.)、山本琢(Acc.Pf)、雨宮彩葉(Pf.)、松永敦(Tub.&Cb.)、たきざわあつき(Drs.)窪田想士(Vib.) アレンジ:青木研 DISC2 特典オリジナルSP音源 1 愉快な手品師/杉狂児 轟夕起子 2 勝敗の唄/藤山一郎 3 ヴォルガ旅愁/北廉太郎 4 スピード・ホイ/淡谷のり子 5 遠い日よ/東海林太郎 6 国境の町/東海林太郎 7 朗らかに泣け/天野喜久代 8 油地獄の唄/東海林太郎 9 泣くな坊やよ/上原敏 10 裏町人生/上原敏 結城道子 11 青い空僕の空/ディック・ミネ 12 南へ南へ/東海林太郎
-
Ondřej Havelka & His Melody Makers / Swing nylonového věku (CD/2021)
¥3,500
https://www.youtube.com/watch?v=Y-cwaNwFkgk 第二次世界大戦直後から1948年2月のクーデターを経て共産党政権が成立するまでの戦前の資本主義体制とも共産主義とも異なる転換期(1945-1948)、いわゆるナイロン時代(作家ヨセフ・スクヴォレツキーが著書『The End of the Nylon Age』(1956)の中で描いた)のチェコのジャズ・シーンに深い敬意と称賛を込めて録音されたハヴェルカとメロディーメーカーズによる新録音。 コロナ渦によりチェコも色々と大変だったようでオンジェイ・ハヴェルカさんたちも演奏活動ができなくなり、今までコンサートで稼いだ資金でアルバム制作を行ってきた彼らにとっての生命線が断たれてしまいました。本作はクラウドファンディングにより資金を集め制作されたアルバム。 Tracklist : 1. Tutti Frutti (S. Gaillard, S. Steward) 2. I’m Through With Love (M. Malneck, J. A. Livingston, G. Cahn) 3. In The Mood (J. Garland, A. Razaf) 4. Jen ten, kdo miluje (J. Stelibský, J. Traxler) 5. Is You Is Or You Ain’t My Baby (L. Jordan, B. Austin) 6. Tain’t What You To Do (S. Oliver, J. Young) 7. Drummin’ Man (G. Krupa, T. Parham, S. Cahn) 8. Sen bez konce (J. Baur, J. Traxler) 9. Stompin' At The Savoy (E. Sampson) 10. I Fall In Love Too Easily (J. Styne, S. Cahn) 11. Říkej mi to prosím potichoučku (V. Pokorný, J. Mládek) 12. Knock Me A Kiss (M. Jackson, L. Jordan) 13. If I Could Be With You (H. Creamer, J. Johnson) 14. Hřebík v botě (V. Hála, J. Baur, J. Moravec) 15. Bílé mraky (J. Traxler) 16. Jump Session (S. Gaillard, B. Green)
-
へたジャズ! 昭和戦前インチキバンド 1929-1940
¥2,200
6年前にSP盤のCD復刻を積極的にされているレーベル「ぐらもくらぶ」のイベントで聴いたこのCDのラストを飾る大津賀八郎の「青空」。あまりの酷さ、いや、カッコよさ?にクラクラして主催者の保利透さんに「戦前にこんな音源があるなんて!こういう音痴レコードを集めてコンパイルしたら面白いんじゃない?!」なんてテキトーなことを言ってしまってから時は経ち、本当にCDになってしまいました。 戦前の日本のジャズはたくさんの復刻CDが発売されていますが、こんなレコもあったのです!これもまた日本の戦前ジャズの一側面。ジャズが何かなんて知ったこっちゃない初期衝動を記録した貴重な音源たち。 (岡田崇) 以下、レーベル・インフォメーションより。 これは酷い! ジャズ100年記念によみがえる昭和初期のインチキジャズレコード大博覧会! 昭和初期に夜店で売られていた怪しきインチキレコードたち。 その中でも選りすぐりの『ベスト・オブ・下手』なジャズ音楽が 80年の時を超えて最新デジタルマスタリングでよみがえる! 「アラビアの唄」「私の青空」「ダイナ」「上海リル」をはじめとした ヒットナンバーを含む珠玉?の23曲! パチ物のアニメソングやガンダムの偽プラモデルよろしく、 どれを聴いても悩ましく頭痛がするテイクばかり。 フローレンス・フォスター・ジェンキンスもビックリ!?な泥酔者の迷唱あり、 ジャズマンによる難曲へのチャレンジあり、パクリあり、演奏や歌唱だけでなく 聴く者の顔面まで崩壊、抱腹絶倒な傑作音源ばかりの大博覧会! だがしかし、これは昭和戦前ジャズバンドの生々しい貴重な記録音源でもあるのです! 解説:毛利眞人 デザイン:岡田崇 復刻:保利透 ■収録曲: 1. アラビヤの唄(Sing me a Song of Araby) / 糸井光弥 国歌ジャズバンド 2. テルミー(Tell me) / ヒリッピンジャズバンド 3. 可愛いゝ赤ん坊(Yes sir, That's my baby) / 指揮:松本伸 エスタルモリージャズバンド 4. 嘆きの天使(Falling love again) / 井上起久子 アルハ・ベルウヰン・ダンスオーケストラ 5. バガボンド(Song of the Vagabonds) / 雨宮豊 SRジャズバンド 6. ウイズ・マイ・ギター・アンド・ユー(With my guitar and you) / 島耕二 日活アクターズ・ジャズ・バンド 7. ウクレレ・ベビー(Ukulele Baby) / テッド・マキ ウイリアム・フヂムラ・バンド 8. 愛のさゝやき / 東堂太郎 KOK管絃楽団 9. 上海リル(Shanghai Lil) / ユージニー宮下 エトワールジャズバンド 10. ためいき(Sigh and cry Blues) / サムカトーダンスアンサムブル 11. ピューグルコールラグ (Bugle call Rag) / センター・ダンス・オーケストラ 12. 灰色のボンネット(Put on your old gray bonnet) / センター・ダンス・オーケストラ 13. セントルイスブルース(St. Luois Blues) / ナガツダンスアンサンブル 14. ダイナー(Dinah) / チェリーランド・ダンス・オーケストラ 15. ラグとパッチ(Rags & Patches) / チェリーランド・ダンス・オーケストラ 16. お祭り気分(Fiesta) / チェリーランド・ダンス・オーケストラ 17. スペインの姫君(Lady of Spain) / チェリーランド・ダンス・オーケストラ 18. ラ・クカラチャ(La Cucaracha) / ヘレン・広瀬 コッカダンスオーケストラ 19. 南京豆売り(The Peanuts Vendor) / 田中福夫 リズムボイスフラップオーケストラ 20. カリオカ(Carioca) / 谷田信子 指揮:木村雅則 法政大学マンドリンオーケストラ 21. THE CAMPBELLS ARE SWINGING / KEIO. B.R.B. LIGHT MUSICANS 22. ABBA DABBA / KEIO. B.R.B. LIGHT MUSICANS 23. 青空(My Blue Heaven) / 大津賀八郎 スタンダードジャズバンド
-
Raymond Scott / Manhattan Research, Inc. (3LP) 2021
¥5,500
SOLD OUT
Music on Vinyl盤/クリア・ヴァイナル/180グラム重量盤 750セット限定プレス/2021年 MOVLP1855 8ページブックレット、ダウンロードコード付き、 http://lildaisy.jp/sound-sample/mri_samples.mp3 レイモンド・スコットの電子音楽を聴くならまずこれから! レイモンド・スコットが1952年から69年までに制作した最初期の電子音楽をフィーチャーしたテレビ/ラジオ・コマーシャルやマペットやセサミストリートで有名なジム・ヘンソンとのコラボレーションによる実験映画のためのサウンドトラックなど、スコットの発明した数々の電子楽器(Circle Machine, Rhythm Modulator, Bass-Line Generator, Electronium, The Clavivoxなど)を駆使した未発表音源69曲を収録して話題となった作品集のアナログ3枚組。 DISC-1 01. Manhattan Research, Inc. Copyright 02. Baltimore Gas & Electric Co. 03. Bendix: "the Tomorrow People" 04. Lightworks 05. The Bass-Line Generator 06. Don't Beat Your Wife Every Night! 07. B.C. 1675 08. Vim 09. Auto-Lite: Sta-Ful (Instr) 10. Sprite "Melonball Bounce" (Instr) 11. Sprite "Melonball Bounce" 12. Wheels That Go 13. Limbo: the Organized Mind 14. Portofino 1 15. County Fair 16. Lady Gaylord 17. Good Air 18. Ibm Mt/St: the Paperwork Explosion 19. Domino 20. Super Cheer 21. Cheer: Revision 3 22. Twilight In Turkey 23. Vicks: Medicated Cough Drops 24. Vicks: Formula 44 25. Auto-Lite: Spark Plugs 26. Nescafe 27. Awake DISC-2 01. Backwards Overload 02. Bufferin: Memories (Original) 03. Bandito the Bongo Artist 04. Night and Day 05. Baltimore Gas & Electric Co. (395) 06. K2r 07. Ibm Probe 08. Gmgm 1a 09. The Rhythm Modulator 10. Ohio Plus 11. In the Hall of the Mountain Queen 12. General Motors: Futurama 13. Portofino 2 14. The Wild Piece 15. Take Me To Your Violin Teacher 16. Ripples (Original Soundtrack) 17. Cyclic Bit 18. Ripples (Montage) 19. The Wing Thing 20. County Fair (Instr) 21. Cindy Electronium DISC-3 01. Don't Beat Your Wife Every Night (Instr) 02. Hostess: Twinkies 03. Hostess: Twinkies (Instr) 04. Ohio Bell: Thermo Fax 05. The Pygmy Taxi Corporation 06. Baltimore Gas & Electric Co. (Announce Copy, Take 1) 07. Baltimore Gas & Electric Co. 08. Lightworks (Slow) 09. Ibm Mt/St: the Paperwork Explosion (Instr) 10. Auto-Lite: Ford Family 11. Auto-Lite: Ford Family (Instr) 12. Auto-Lite: Wheels 13. Bufferin: Memories (Demo) 14. Space Mystery (Montage) 15. The Toy Trumpet 16. Backwards Beeps 17. Auto-Lite: Sta-Ful 18. Lightworks (Instr) 19. When Will It End 20. Bendix 2: the Tomorrow People 21. Electronic Audio Logos, Inc. ・この商品は輸入盤アナログLP3枚組です。
-
Raymond Scott / Three Willow Park (3LP) 2017
¥6,000
・この商品は輸入盤アナログLP3枚組です。 ・ダウンロードコード付き Stan Warnow氏によるプロモ動画はコチラ。 https://vimeo.com/223916050 1990年代初頭に巻き起こったレイモンド・スコット再評価の流れの中で、1997年に再発された赤ちゃんのための電子音楽『Soothing Sounds for Baby』(1963年)は、それまでほとんど知られることの無かった電子音楽家としてのスコットにスポットライトを当て、可愛らしいキュートな電子音楽で人気を集めると共に、ブックレットで示されたあまりにも先駆的で独創的な自作電子楽器の数々は多くの電子音楽ファンの心を躍らせ、徹底した秘密主義のためにそれまで世に出ることのなかった作品群の存在を示唆することとなった。そして2000年に発表された1952年から69年までに制作された最初期の電子音楽をフィーチャーしたテレビ/ラジオ・コマーシャルやマペットやセサミストリートで有名なジム・ヘンソンとのコラボレーションによる実験映画のためのサウンドトラックなど未発表音源69曲を収録した2枚組CD『Manhattan Research Inc.』では、モーグ博士をはじめとする関係者たちの証言や資料によってスコットの迷宮のような電子音楽スタジオの情景を描き出し、謎に包まれたスコットの電子音楽分野での功績を明らかにした。 そのブックレットの巻末にさりげなく続編の予告が掲載されていた。 “Sequel to Manhattan Research, Inc.: RAYMOND SCOTT: THE ELECTRONIUM YEARS” 今回発売された『Three Willow Park: Electronic Music from Inner Space, 1961–1971』がその続編だ。17年の歳月を費やして制作されたこのアルバムには、前回未収録だったスコットが発明した自動作曲装置“ELECTRONIUM”によるデモトラックを中心に、1964年にDOTから発売された一般発売された唯一のスコットの電子音楽のシングル盤アウトテイク、『Manhattan Research, Inc.』収録曲のオルタネイトテイクやリズムトラックなども収録されている。中でも目玉は伝説となっているMOTOWNでの“ELECTRONIUM”研究の一部が公開されたことだろう。他にもスコット・クラシックの「トイ・トランペット」「18世紀のサロンにて」の“ELECTRONIUM”バージョンも収録! “Willow Park Center”というのは、ニューヨーク・ロングアイランド郊外にあるオフィスと倉庫からなる工業用レンタル複合施設で、1965年にドロシー・コリンズと離婚した後、スコットはここに研究室と住居を構え、日々研究に明け暮れていた。ここには研究に必要な全てが取り揃えられ、電子楽器の研究開発はもちろん、電子音をつかった家庭用品(電話のベル、オルゴール、赤ちゃん用のガラガラ)なども作り出されそれらを製造・販売する会社“The Electronium Corporation of America, Inc.”も設立された。スコットはベリー・ゴーディー・ジュニアに雇われMOTOWNの“電子音楽研究開発担当ディレクター”としてロサンゼルスに移り住む1971年までこの施設を使用していた。 DISC-1 01. This Is a Sound/Alka-Seltzer Effects #7 02. Dorothea 03. Idea #35 04. Ohio Bell Mystery 05. Domino Sugar Demo 06. Auto-Lite Effects 07. Cyclic Bit #1 08. It's a Little Complicated 09. A Rhythm Ballet 10. The Sound of Money Being Wasted 11. Pygmy War Dance 12. Cindy Alternate (Pop Rock) 13. Nice Sound #3 14. Carribea 15. Rhythm Sample #9 16. Ballet-Like Bits 17. Cyclic Bit #2 18. Portofino (Theme) 19. Rhythm Sample #2 20. 1st Class Electronium (Part 1) 21. Limbo Effects Reel 22. Mood Piece 23. Thermofax Effects 24. Ripples Effects #1 25. Electronium Movie Score 26. In a 21st Century Drawing Room 27. Nice Set-Up #7 28. Idea #36 29. Cyclic Bit #3 30. Sparrows (Part 1) 31. Ripples Fugue 32. Clavivox Demo Intro DISC-2 01. THE TOY TRUMPET (Demo #1) 02. IBM PROBE #3 03. PORTOFINO #3 04. SPARROWS Pt.2 05. CINDY FLAIR LOOK RHYTHM 06. SUPER CHEER Instrumental 07. AUTO-LITE WHEELS Effects 08. TONE STEPPER 09. RHYTHM SAMPLE #2 (HALF-SPEED DEMO) 10. 1ST CLASS ELECTRONIUM Pt.2 11. THE TOY TRUMPET (Demo #2) 12. RHYTHM SAMPLE #5 13. RIPPLES Effects #2 14. FIVE-FIVE / EFFECT #6 15. RHYTHM SAMPLE #6 16. CAT CONCERTO (“ALLEY CATS”) 17. TOY FUNK 18. ICEBERG BIT 19. 2ND CLASS ELECTRONIM 20. 500 21. BEE SWING 22. IBM PROBE #4 23. PORTOFINO #4 24. NIGHT ON A CALM SEA 25. OHIO BELL Rhythm Track 26. 1ST CLASS ELECTRONIUM Pt.3 27. IMORE GASS & ELECTRONIC TEST 28. CINDY VARIATIONS Pt.1 29. THREE MOTOWN ELECTRONIUM ADAPTATIONS BY HOBY COOK Produced by Gert-Jan Blom and Irwin Chusid Associate Producer: Jeff Winner http://lildaisy.jp/sound-sample/twp_samples.mp3
-
Raymond Scott and more / The Portofino Variations (2LP)
¥3,700
・この商品は輸入盤アナログLP2枚組です。 ・180g重量盤/ゴールド盤/見開きジャケット ・ダウンロードコード付き ・カバーアート by Jim Flora ・1000枚限定プレス 1962年に制作されたレイモンド・スコットの電子音楽の中でも最もポップな作品“PORTOFINO”。 レイモンド・スコット・アーカイヴで発見された2本のテープには実に25ものテイクが残されていたというから、スコットもお気に入りのメロディーだったにちがいない。 その“PORTOFINO”を20組のアーティストがカバー。 口笛、エレクトロニカ、室内楽、ミニマル、サーフギター、スキャットなど、様々な形に変化しています。 もちろんスコットによるオリジナル・バージョンも2曲収録! SIDE A 1. PORTOFINO 1 – RAYMOND SCOTT 2. PORTOFINO – SOFIE WINTERSON & WATERLELYCK 3. PORTOFINO – ARLING & CAMERON 4. PORTOFINO (LOVE IS ALWAYS) – EVA AUAD 5. PORTOFINO – SCHNAUZER RADIO ORCHESTRA 6. PORTOFINO – MERLIJN SNITKER SIDE B 1. PORTOFINO – GEERT CHATROU 2. PORTOFINO – BART 3. PORTOFINO – DAVIDE ROSSI 4. PORTOFINO – AIM 5. PORTOFINO – RAYMOND SCOTT & RITA & BARBARA 6. PORTOFINO – OCOBAR SIDE C 1. PORTOFINO – ROB GEBOERS 2. PORTOFINO – SARCASTALITES 3. PORTOFINO – JACCO GARDNER 4. PORTOFINO – RAYMOND SCOTT & UNIDENTIFIED SAXOPHONIST 5. PORTOFINO – MICHAEL ANTONY WHELAN SIDE D 1. PORTOFINO – IX 2. PORTOFINO – FAY LOVSKY 3. PORTOFINO – JB MEIJERS 4. PORTOFINO (PLEASURE PARADISE) – LANE STEINBERG 5. PORTOFINO – UFO HAWAII 6. PORTOFINO – METROPOLE ORCHESTRA http://lildaisy.jp/sound-sample/portofino_samples.mp3
-
Ghost Train Orchestra / Book of Rhapsodies Vol. II (CD/2017)
¥2,000
ブルックリンを拠点に活動するブライアン・カーペンター率いるGHOST TRAIN ORCHESTRAの4thアルバムが入荷しました。 作曲家ガンサー・シュラーがジャズとクラシックの中間のジャンルを「The Third Stream(第3の流れ)」と呼ぶ数十年前、1930年代後半のニューヨークでは、レイモンド・スコットを筆頭に先進的は作曲家たちが不思議で刺激的な新しい音楽を模索・実現するために小編成のアンサンブルを次々と結成していきました。そんなバンド・リーダーにスポットライトを当てる『ブック・オブ・ラプソディーズ・シリーズ』の2枚目。今回はHal Herzon Septet, Alec Wilder Octet, Raymond Scott Quintette, John Kirby Sextette, Reginald Foresythe and his New Musicの5組を取り上げています。 Hal Herzon Septetは、私が3年前に大量に入手した放送局用の16インチ・トランスクリプション・ディスクの中から発掘し、レイモンド・スコット・アーカイヴのアーウィン・チューシッド氏にその存在を知らせたことがきっかけとなって今回取り上げられることになりました。そんなこともありリルデイジーで取り扱うことになった次第です。(岡田崇) 01. Confusion Among a Fleet of Taxicabs (R. Scott) 02. Hare and the Hounds (H. Herzon) 03. Deep Forest (R. Foresythe) 04. Pedigree on a Pomander Walk (H. Herzon) 05. Walking Home in Spring (A. Wilder) 06. Deserted Ballroom (M. Gould) 07. A Little Girl Grows Up (A. Wilder) 08. Fantasy Impromptu (F. Chopin/C. Shavers) 09. Kindergarten Flower Pageant (A. Wilder) 10 Lament for Congo (R. Foresythe) 11 The House Detective Registers (A. Wilder) 12 Garden of Weed (R. Foresythe) http://lildaisy.jp/sound-sample/ghosttrain2.mp3 ・これは輸入盤CDです。
-
Raymond Scott / Rewired (CD) 2014
¥2,800
The Brain Flakes, The Evolution Control Committee, Go Home Productionsの3組によるレイモンド・スコット・リミックス集! レイモンド・スコット・アーカイヴスが所蔵する1930年代から80年代までに残された膨大なスコットの録音(ノベルティジャズ、オーケストラ、電子音楽、実験音楽、おしゃべりなど)の提供を受け好き勝手にリミックス。250くらいのサンプルが使われているそうです。 01. A Bigger, More Important Sound 02. The Toy Penguin 03. Cindy Byrdsong 04. Ripples on an Evaporated Lake 05. Sleigh Ride to a Barn Dance in Sorrento 06. The Night & Day Household Greyhound 07. Love Song to a Dynamic Ribbon Cardioid 08. (Serenade on) Carribea Corner 09. In an 18th Century Discotheque 10. The Sleepwalking Tobacco Auctioneer 11. Very Very Very Pretty Petticoat 12. Hillbilly Hostess in Hounted Harlem 13. Good Duquesne Air 14. Hey Ray 15. Siberian Tiger on an Ocean Liner 16. Mountain High, Valley Higher 17. Shirley's Temple Bells 18. Tick Tock Cuckoo on Planet Mars 19. Powerhouse Produced by Irwin Chusid. Cover Art: Jim Flora http://lildaisy.jp/sound-sample/rewired_samples.mp3 ・これは輸入盤CDです。
-
Raymond Scott Secret Seven / The Unexpected (CD/2003)
¥2,200
AN ESSENTIAL BASTA REISSUEシリーズ。 1950年代後半のフィルム・ノワールのための作曲やエベレスト・レコードでのグロリア・リンなどのプロデュースの成果として生まれたレイモンド・スコット流モダン・ジャズ傑作!トゥーツ・シールマンス、ケニー・バレル、サム・テイラー、エディ・コスタ、エルヴィン・ジョーンズなど一流ジャズメンの演奏と共に2曲のドロシー・コリンズによるムシ声ボーカル曲も収録。1960年作。 01. Waltz Of The Diddles (Raymond Scott) 02. Temptation (Brown-Freed) 03. And The Cow Jumped Over The Moon (Raymond Scott) 04. A Message From Where (Raymond Scott) 05. In The Beginning (Raymond Scott) 06. Someone To Watch Over Me (George Gershwin/Ira Gershwin) 07. March Of The Diddles (Raymond Scott) 08. Night And Day (Cole Porter) 09. And The Dish Ran Away With The Spoon (Raymond Scott) 10. Quiet Entrance (Raymond Scott) 11. Jill (Raymond Scott) 12. Over The Rainbow (Harold Arlen, E.Y. Harburg) http://lildaisy.jp/sound-sample/secretseven_samples.mp3 ・これは輸入盤CDです。
-
Metropole Orchestra Feat. The Beau Hunks Saxtette / The Chesterfield Arrangements (CD)
¥2,800
キング・オブ・ジャズと呼ばれたポール・ホワイトマンは「ガーシュウィンの後継者は?」というある記者の問いかけに“レイモンド・スコット”の名前を挙げる程その才能に惚れ込んでいました。この作品集は1937年12月から1938年12月にかけてCBSで放送されたラジオ番組「チェスターフィールド」でポール・ホワイトマン楽団とレイモンド・スコット・クインテットが演奏したシンフォニック版レイスコ・クラシック18曲を、オランダのメトロポール・オーケストラとボー・ハンクス・セクステットが忠実に再現したものです。 01. Powerhouse 02. Mexican Jumping Bean 03. The Penguin 04. Dinner Music For A Pack Of Hungry Cannibals 05. Reckless Nights On Board An Ocean Liner 06. Egyptian Barn Dance 07. The Toy Trumpet 08. Tia Juana 09. Christmas Night In Harlem 10. Celebration On The Planet Mars 11. The Happy Farmer 12. Bumpy Weather Over Newark 13. War Dance For Wooden Indians 14. Suicide Cliff 15. Minuet In Jazz 16. Siberian Sleighride 17. Twilight In Turkey 18. Powerhouse Producer: Gert-Jan Blom http://lildaisy.jp/sound-sample/chesterfield_samples.mp3 ・これは輸入盤CDです。
-
Raymond Scott Quintette / Microphone Music (2CD)
¥3,800
レイモンド・スコット・アーカイヴスに残された膨大なアセテート盤の中から第1期クインテット(1937-39)のラジオ演奏、スタジオ・リハーサル、未発表曲をテンコ盛りの2枚組にコンパイル。最初の夫人Pearlさんの証言や革新的な録音思想についての言及や雑誌記事などブックレットも充実。代表曲“POWERHOUSE”をピアノで各メンバーにフレーズ指定していくリハーサル・テイクも収録、スコットの作曲方法の一部を垣間見ることができます。 DISC-1 01. Egyptian Barn Dance 02. The Penguin 03. Christmas Night In Harlem 04. Pretty Petticoat #1 05. Square Dance For Eight Egyptian Mummies 06. Moment Whimsical 07. Devil Drums 08. A Litle Bit Of Rigoletto 09. Hypnotist In Hawaii 10. Dinner Music For A Pack Of Hungry Cannibals 11. The Toy Trumpet 12. Suicide Cliff 13. Siberian Sleigh Ride 14. Steeplechase 15. Peter Tambourine 16. Celebration On The Planet Mars 17. Brass Buttons And Epaulettes 18. Bumpy Weather Over Newark 19. Pretty Petticoat #2 20. Turkish Mish-Mush 21. ”Powerhouse" Rehearsal DISC-2 01. Microphone Music 02. Twilight In Turkey 03. New Year's Eve In A Haunted House 04. Tobacco Auctioneer 05. The Girl With The Light Blue Hair 06. Sleepwalker 07. The Happy Farmer 08. Oil Gusher 09. Boy Scout In Switzerland 10. Reckless Night On Board An Ocean Liner 11. Swing, Swing Mother-in-Law 12. Girl At The Typewriter 13. Yesterday's Ice Cubes 14. Pretty Petticoat #3 15. War Dance For Wooden Indians 16. Dead End Blues 17. Harlem Hillbilly 18. The Quintet Goes To A Dance 19. Bugle Call Rag 20. Powerhouse 21. Bonus/The Happy Frenzy at Aquackaknack Produced by Irwin Chusid. http://lildaisy.jp/sound-sample/microphonemusic_samples.mp3 ・これは輸入盤CDです。
-
Metropole Orchestra - Kodachrome (Raymond Scott) (CD) 2002
¥2,200
“レイモンド・スコットが1939年にノベルティ・ジャズ・クインテットを解散した後に編成したオーケストラは、ポピュラー曲のカバーばかりで退屈だなぁ〜”なんていう印象を払拭する、主に40年代に書かれたちょっとシリアスでストレンジなオーケストラのための作品群を60人編成のオランダのメトロポール・オーケストラが再現した作品集です。 当時は、さっき退屈だな〜って言っていたようなポピュラー曲のレコードの方が一般的には売れたため、このあたりのオリジナル曲の半分近くはラジオで演奏されたのみでレコードとして発売されることはなかったので、ここでしか聴けない貴重な楽曲がかなり収録されています! 01. Hertz Theme (1940) 02. Secret Agent (1942) 03. Birdseed Special (A.K.A. Canary Concerto) (1940) 04. Fiddle No Further (1944) 05. Fifinella (1942) 06. Egyptian Summer (A.K.A. Love Dance) (1940) 07. Kodachrome (1942) 08. Naked City (1953) 09. Minor Prelude (A.K.A. 2nd Prelude) (1943) 10. The Bullfighter And His Piccolo (1940) 11. Dreary Weather On 6th Avenue (1940) 12. Carrier Pigeon (1942) 13. Symphony Under The Stars (1942) 14. Rococo (1938) 15. Two Young Lads In A Saxophone School (1940) 16. City Of New York (1953) 17. Confusion Among A Fleet Of Taxicabs Upon Meeting With A Fare (1935) Produced by Gert-Jan Blom http://lildaisy.jp/sound-sample/kodachrome_samples.mp3 ・これは輸入盤CDです。
-
コシミハル 「MOONRAY」 (CD) 2015
¥4,000
これが噂のクルーナー、失われた芸術がよみがえる! * CD/7インチ・サイズ見開き紙ジャケット仕様 * スペシャル・ブックレット付き!(オールカラー24ページ) ージャズ評論家 瀬川昌久氏によるレビュー ー舞台演出家 飴屋法水氏の質問表 ーコシミハルの楽曲解説 前作「マダム・クルーナー」から2年ぶり、コシミハル ニューアルバム。 狂騒の1930年代から40年代、人々の暮らしに夢と希望をもたらしたスタンダード・ソングス。 時に刻まれたひと際美しいメロディーで彩られた至高の夢物語。 トミー・ドーシー楽団、グレン・ミラー楽団、アーティ・ショウ楽団などのビッグバンド・ナンバー、フレッド・アステアのミュージカル・ナンバー、そしてジョセフィン・ベーカー、シャルル・トレネ、イヴ・モンタンなどのシャンソンが、トリオ演奏を主軸とした美しく深淵かつヴィンテージな音像で、シネマトグラフのような懐かしさと可憐な響きで蘇る。 01. The nearness of you あなたのそばに 02. ‘S wonderful スワンダフル 03. Skylark スカイラーク 04. Que sera sera ケ・セラ・セラ 05. A Paris ア・パリ 06. Stetson 7 3/8 ステットソン7 3/8 07. Que reste-t-il de nos amours(I wish you love)残されし恋には 08. Vous faites partie de moi(I’ve got you under my skin)あなたはしっかり私のもの 09. The way you look tonight 今宵の君は 10. I'm getting sentimental over you センチになって 11. Le marchand de Bonheur 幸福を売る男 12. Moonray ムーンレイ 13. La mer ラ・メール 失われた芸術を取り戻すために出現したパフォーマー (〜ライナーノーツより抜粋〜) 瀬川昌久(ジャズ評論家) コシミハルが「マダム・クルーナー」を名乗るアルバムの第2作『Moonray』が完成した。「マダム・クルーナー」は、失われた芸術を取り戻すマダムとして今の世に出現したように思われてならない。コシミハルの多彩な音楽を回顧すると、彼女を真の「マダム・クルーナー」と呼ぶにふさわしい才能が蓄積されていることが実証されるのである。 細野晴臣や上野耕路がいみじくも指摘するように、彼女の音楽は「作家性、即ち音と詩による美の文学的表現」であり、彼女の目指すところは、文学とポップス、作家性とパフォーマンス、日本語とフランス音楽という二律背反の亀裂に、前者の側から橋をかけることであった。その結果、彼女の作品には、ポップス的なメロディー作り、シャンソン的な詩情、ジャズ的な手法によるサウンドやリズムの音作り、クラシック的な安定性のある演唱と演奏、といった多様な音楽性が綜合された。2013年の『マダム・クルーナー』に至って、歌手としての新生面が現われて今回の『Moonray』に続いている。『マダム・クルーナー』の第2作に当たる新アルバム『Moonray』が、彼女の芸術的パフォーマンスの更なる飛躍に繋がることを願って止まない。 コシミハル: Piano,Accordéon,Glockenspiel,Metallophone, Palisonoxylophone,Vocoder 参加ミュージシャン: フェビアン・レザ・パネ(P) 浜口茂外也(Perc) 渡辺等(b) エリック・ミヤシロ(tp) 今堀恒雄(g) 山口新語(ds) 橋本学(ds) 細野晴臣(perc,mandora) more information: https://www.miharukoshi.info
-
Raymond Scott / Suite For Violin And Piano (CD) 2012
¥1,800
1950年にカーネギーホールで一度だけ上演されながらもリリースされることのなかったレイモンド・スコット作曲のヴァイオリンとピアノのための五楽章から成るユニークなクラシカル作品。ロン=ティボー国際コンクール優勝者のヴァイオリニスト:アーノルド・エイダスとイタリア人ピアニスト:カルロ・ブソッティによる初演版とダヴィデ・ロッシとラモン・ドールによる2004年版を収録。 01. Largo 02. Andantino 03. [untitled] 04. Moderato 05. Vivace 06. Largo 07. Andantino 08. [untitled] 09. [untitled] 10. Moderato 11. Vivace ・1950 Recording : Carnegie Hall Arnold Eidus: violin / Carlo Bussotti: piano ・2004 Recording Davide Rossi: violin / Ramon Dor: piano http://lildaisy.jp/sound-sample/suiteviolinepiano_samples.mp3 ・これは輸入盤CDです。
-
Raymond Scott : Hemidemisemiquaver: Buried Treasures Of The RS Big Band (CD)
¥2,800
レーベル:Real Gone Music RGM-1135 30年代のレイモンド・スコット五重奏団時代と50年代以降の電子音楽時代の間の埋めるビッグバンド期の音源がついにCD化。ベン・ウェブスター、コージー・コール、チャーリー・シェイバーズなど伝説的なメンバーが参加した初の多民族ラジオ・ビッグバンド「CBSビッグバンド」の演奏を、レイモンド・スコットが遺した膨大な未発表ラジオ放送音源からバーバンクのSteady StudioのGavin Rossが丁寧に修復しました。 ブックレットには息子のStan Warnowとスコット研究家のSkip Hellerによる充実のライナーノーツが掲載されています。 01. Carrier Pigeon 02. Four Beat Shuffle 03. The Beard 04. Hemi Demi Semi 05. In A Magic Garden 06. Mr Basie Goes To Washington 07. LimeHouse Blues 08. Toonerville Trolley 09. Section A 10. Enchanted Forest 11. Eight Letters In My Mailbox 12. Cozy Cole Drum Solo 13. Roxy Special 14. Naked City 15. Peanut Vendor 16. Casbah Blues 17. Section C 18. Tijuana 19. 37th Secret 20. Jeep Jump 21. Get Happy 22. Break The 23. Carrier Pigeon (alt take) 24. Minuet In Jazz 25. Cozy Cole Drum Solo (alt take) 26. American In Russia
-
Optiganally Yours / O.Y. IN HI-HI (color vinyl LP+DL)
¥3,000
品番:JNR280 発売元:Joyful Noise ケチャップ/マスタード・スプリット・カラー盤/ダウンロードコード付き Sound Samples: http://zubai.com/sounds/oyhifi.mp3 1970年代にマテル社から発売された“OPTIGAN”オルガン。レコードと同形状のフィルムを“OPTIGAN”にセットして鍵盤やコードなどのボタンを押すと、フィルムに同心円状に58本記録された映画で使用される光学式音声が再生される。メロトロンのフィルム版といった楽器。説明分かりづらくてすみません。。。現在ではサンプリング音源が登場して馴染みがある楽器ですが、1997年にオプティガナリー・ユアーズが登場するまでこの楽器のことを知りませんでしたし、実際に実機をオーストラリアの楽器店で見つけるまで、この楽器が実在するのかも疑っていました。そんな"OPTIGAN"に取り憑かれた男、Pea HixとHeavy VesitableやPinbackなどで活動していた Rob Crowによるプロジェクトが2018年に18年振りに制作したサード・アルバム。 SIDE-A 1. Theme from O.Y.nisqatsi 2. How Do You Feel? 3. Whomever Watches You Sleep 4. Pirates And Monkeys 5. Hope In Your Eyes 6. Martin (midori2tree) 7. Lemons And Tacos SIDE-B 1. Too Close To The Sun 2. Night Shop 3. Prelude to O.Y.nisqatsi 4. O.Y.nisqatsi 5. Bionic Whale 6. This Heart
-
The Patience and Prudence Story (CD)
¥1,800
JASMINE JASCD1075 2021年2月12日発売 Sound Samples: Tonight You Belong to Me ~ The Money Tree ~ Very Nice Is Bali Bali ~ A Smile and a Ribbon ~ Little Wheel http://zubai.com/sounds/patienceprudence-samples.mp3 チルドレンもの最高峰! 40年代はフランク・シナトラのバンドでピアノを弾き、50年代以降は作曲する傍らチップマンクスを生み出したDAVID SEVILLEことROSS BAGDASARIANの右腕として活躍、リバティ・レコードからデュオ「ALFI & HARRY」としてもシングルを数枚発売していたMARK MCINTYREの14歳と11歳の娘、ペイシェンス&プルーデンスの全シングル(LIBERTY RECORDS時代とCHATTAHOOCHEE時代)にプラスしてTONIGHT YOU BELONG TO MEとA SMILE AND A RIBBONのオリジナル・デモ・バージョン、さらにペリー・コモ・ショー出演時のインタビューを収録した全25曲入りCD. 1956年に発表された「Tonight You Belong To Me(イチゴの片想い)」ミリオンセラーを記録し、翌年リリースされたTERESA BREWERが1952年にヒットさせた「Gonna Get Along Without Ya Now」のカバーも大ヒット。チルドレン・ポップの全てが詰め込まれている最高の一枚です。 01. TONIGHT YOU BELONG TO ME 02. A SMILE AND A RIBBON (by Prudence) 03. GONNA GET ALONG WITHOUT YA NOW 04. THE MONEY TREE 05. WE CAN'T SING RHYTHM AND BLUES 06. DREAMERS' BAY 07. YOU TATTLETALE 08. VERY NICE IS BALI BALI 09. WITCHCRAFT 10. OVER HERE 11. HEAVENLY ANGEL 12. LITTLE WHEEL 13. ALL I DO IS DREAM OF YOU 14. YOUR CARELESS LOVE 15. GOLLY OH GEE 16. TOM THUMB'S TUNE 17. SHOULD I (with Mike Clifford) 18. WHISPER WHISPER (with Mike Clifford) 19. DIDN'T I 20. APPLES ON THE LILAC TREE 21. TONIGHT YOU BELONG TO ME (new version) 22. HOW CAN I TELL HIM Bonus tracks 23. TONIGHT YOU BELONG TO ME (original demo) 24. A SMILE AND A RIBBON (original demo) 25. INTERVIEW / TONIGHT YOU BELONG TO ME / SKETCH
-
Raymond Scott / Three Willow Park (2CD) 2017
¥3,500
・この商品は輸入盤CD2枚組です。 Stan Warnow氏によるプロモ動画はコチラ。 https://vimeo.com/223916050 1990年代初頭に巻き起こったレイモンド・スコット再評価の流れの中で、1997年に再発された赤ちゃんのための電子音楽『Soothing Sounds for Baby』(1963年)は、それまでほとんど知られることの無かった電子音楽家としてのスコットにスポットライトを当て、可愛らしいキュートな電子音楽で人気を集めると共に、ブックレットで示されたあまりにも先駆的で独創的な自作電子楽器の数々は多くの電子音楽ファンの心を躍らせ、徹底した秘密主義のためにそれまで世に出ることのなかった作品群の存在を示唆することとなった。そして2000年に発表された1952年から69年までに制作された最初期の電子音楽をフィーチャーしたテレビ/ラジオ・コマーシャルやマペットやセサミストリートで有名なジム・ヘンソンとのコラボレーションによる実験映画のためのサウンドトラックなど未発表音源69曲を収録した2枚組CD『Manhattan Research Inc.』では、モーグ博士をはじめとする関係者たちの証言や資料によってスコットの迷宮のような電子音楽スタジオの情景を描き出し、謎に包まれたスコットの電子音楽分野での功績を明らかにした。 そのブックレットの巻末にさりげなく続編の予告が掲載されていた。 “Sequel to Manhattan Research, Inc.: RAYMOND SCOTT: THE ELECTRONIUM YEARS” 今回発売された『Three Willow Park: Electronic Music from Inner Space, 1961–1971』がその続編だ。17年の歳月を費やして制作されたこのアルバムには、前回未収録だったスコットが発明した自動作曲装置“ELECTRONIUM”によるデモトラックを中心に、1964年にDOTから発売された一般発売された唯一のスコットの電子音楽のシングル盤アウトテイク、『Manhattan Research, Inc.』収録曲のオルタネイトテイクやリズムトラックなども収録されている。中でも目玉は伝説となっているMOTOWNでの“ELECTRONIUM”研究の一部が公開されたことだろう。他にもスコット・クラシックの「トイ・トランペット」「18世紀のサロンにて」の“ELECTRONIUM”バージョンも収録! “Willow Park Center”というのは、ニューヨーク・ロングアイランド郊外にあるオフィスと倉庫からなる工業用レンタル複合施設で、1965年にドロシー・コリンズと離婚した後、スコットはここに研究室と住居を構え、日々研究に明け暮れていた。ここには研究に必要な全てが取り揃えられ、電子楽器の研究開発はもちろん、電子音をつかった家庭用品(電話のベル、オルゴール、赤ちゃん用のガラガラ)なども作り出されそれらを製造・販売する会社“The Electronium Corporation of America, Inc.”も設立された。スコットはベリー・ゴーディー・ジュニアに雇われMOTOWNの“電子音楽研究開発担当ディレクター”としてロサンゼルスに移り住む1971年までこの施設を使用していた。 DISC-1 01. This Is a Sound/Alka-Seltzer Effects #7 02. Dorothea 03. Idea #35 04. Ohio Bell Mystery 05. Domino Sugar Demo 06. Auto-Lite Effects 07. Cyclic Bit #1 08. It's a Little Complicated 09. A Rhythm Ballet 10. The Sound of Money Being Wasted 11. Pygmy War Dance 12. Cindy Alternate (Pop Rock) 13. Nice Sound #3 14. Carribea 15. Rhythm Sample #9 16. Ballet-Like Bits 17. Cyclic Bit #2 18. Portofino (Theme) 19. Rhythm Sample #2 20. 1st Class Electronium (Part 1) 21. Limbo Effects Reel 22. Mood Piece 23. Thermofax Effects 24. Ripples Effects #1 25. Electronium Movie Score 26. In a 21st Century Drawing Room 27. Nice Set-Up #7 28. Idea #36 29. Cyclic Bit #3 30. Sparrows (Part 1) 31. Ripples Fugue 32. Clavivox Demo Intro DISC-2 01. THE TOY TRUMPET (Demo #1) 02. IBM PROBE #3 03. PORTOFINO #3 04. SPARROWS Pt.2 05. CINDY FLAIR LOOK RHYTHM 06. SUPER CHEER Instrumental 07. AUTO-LITE WHEELS Effects 08. TONE STEPPER 09. RHYTHM SAMPLE #2 (HALF-SPEED DEMO) 10. 1ST CLASS ELECTRONIUM Pt.2 11. THE TOY TRUMPET (Demo #2) 12. RHYTHM SAMPLE #5 13. RIPPLES Effects #2 14. FIVE-FIVE / EFFECT #6 15. RHYTHM SAMPLE #6 16. CAT CONCERTO (“ALLEY CATS”) 17. TOY FUNK 18. ICEBERG BIT 19. 2ND CLASS ELECTRONIM 20. 500 21. BEE SWING 22. IBM PROBE #4 23. PORTOFINO #4 24. NIGHT ON A CALM SEA 25. OHIO BELL Rhythm Track 26. 1ST CLASS ELECTRONIUM Pt.3 27. IMORE GASS & ELECTRONIC TEST 28. CINDY VARIATIONS Pt.1 29. THREE MOTOWN ELECTRONIUM ADAPTATIONS BY HOBY COOK Produced by Gert-Jan Blom and Irwin Chusid Associate Producer: Jeff Winner http://lildaisy.jp/sound-sample/twp_samples.mp3
-
The Diggers : Keiichi Suzuki & Takashi Okada loves Sound Archives 01 Spotlight on the Columbia Symphonette 〜鈴木慶一・岡田崇、コロムビア・シンフォネットを探る〜
¥3,300
The Diggers : Keiichi Suzuki & Takashi Okada loves Sound Archives 01 Spotlight on the Columbia Symphonette 〜鈴木慶一・岡田崇、コロムビア・シンフォネットを探る〜 COCB-54297 / ¥3,300 (tax in) 2020年3月25日発売 鈴木慶一&岡田崇監修日本コロムビアサウンド・アーカイヴ集シリーズ第一弾! 音楽遺産発掘ユニット・The Diggers(鈴木慶一&岡田崇)始動! 次世代に伝えたい音楽の魅力に迫る第一弾は映画音楽カバー集! 鈴木慶一と岡田崇が日本コロムビアの膨大なアーカイヴ音源から歴史に 埋もれた“音"の数々に独自の選曲で光を当て、未来に伝達してゆくCD シリーズ。第一弾は、コロムビア・シンフォネットの演奏による名曲揃 いの映画音楽カバーを厳選して収録。初CD化音源多数!! <収録楽曲> 演奏:THE COLUMBIA SYMPHONETTE 01. 去年の夏《THEME FROM LAST SUMMER》 02. 太陽はひとりぼっち《ECLISSE TWIST》 03. デリカード《DELICADO》 04. ぼくの伯父さんの休暇《LES VACANCES DE M.HULOT》 05. 禁じられた恋の島《L’ISOLA DI ARTURO》 06. チコと鮫《TICO AND THE SHARK》 07. 太陽の下の18才《SUNLIGHT TWIST》 08. 北京の55日《55 DAYS AT PEKING》 09. わんぱく戦争マーチ《LA GUERRE DES BOUTONS》 10. 戦場の恋《MY HEART BELONGS TO YOU》 11. 第3の男《THE THIRD MAN THEME》 12. グリスビーのブルース《LE GRISBI》 13. ジェルソミーナ《GELSOMINA》 14. ヘッドライト《DES GENS SANS IMPORTANCE》 15. 地下室のメロディー《MELODIE EN SOUS-SOL》 16. 逢びき《LOVE AFFAIR》 17. 死ぬほど愛して《SINNO ME MORO》 18. わらの男《GIORNI E GIORNI》 19. 白銀は招くよ《ICH BIN DER GLÜCKLICHSTEMENSCH AUF DER WELT LIED》 20. パリの屋根の下《SOUS LES TOITS DE PARIS》 21. ブーベの恋人《LA RAGAZZA DI BUBE》 22. 夜は恋人《MEA CULPA》 23. アンナ《ANNA》 24. 悲しみよ今日は《BONJOUR TRISTESSE》 25. さよならをもう一度《GOOD BYE AGAIN》 26. 魅惑のワルツ《FASCINATION》 https://columbia.jp/prod-info/COCB-54297/ The Diggers Profile : 鈴木慶一/1951年、東京生まれ。1970年に、あがた森魚と出会い音楽活動を本格的に開始する。1972年に、はちみつぱいを結成し名盤「センチメンタル通り」を発表。1975年にはムーンライダーズを結成して翌年アルバム「火の玉ボーイ」でデビュー。バンド活動の傍ら、CM、映画、ドラマの音楽を数多く手掛ける。俳優としての顔も持つ。来年には音楽家生活50周年を迎える。 岡田崇 1969年生まれ、東京育ち。音楽関連のグラフィック・デザイン、VAGABOND cpa等での音楽活動の他、なさそうでなかった「その他コーナー」専門中古レコード店『SONOTA』の運営に参加。ムシ声ノベルティーの雄「チップマンクス」の日本編集盤や作曲家・発明家・電子音楽家「レイモンド・スコット」の作品集を監修。2013年にレーベル『リル・デイジー』を開設した。細野晴臣のラジオ番組『Daisy Holiday!』では準レギュラーとして選曲を担当、歴史に埋もれた“未知の音楽”を探究し続けている。現在進行中のアーカイヴ・ワークスに桑本正士、杉井幸一などがある。
-
大土蔵録音2020/山田参助とG.C.R.管絃楽団(CD)
¥3,520
トラッド・ジャズのトップ・プレイヤーの粋と、山田参助(泊)による昭和歌謡テイストの融合で織りなす、とことんまで戦前のテイストとロスト・テクノロジーの再現を試みた意欲作! 『大土蔵録音2020 山田参助とG.C.R.管絃楽団』プロモーション試聴用動画 https://www.youtube.com/watch?v=nNCBR7ik-2w 幽玄なる土蔵による音の遠近法!音の水墨画! 戦前の土蔵、戦前のマイク、戦前の歌謡曲、戦前のアレンジ、戦前の歌唱、とことんまで戦前のテイストとロスト・テクノロジーの再現を試みた意欲作!オリジナルSP音源特典ディスク・解説・ライナー付きの豪華版! ▼2020年末に千葉県香取市佐原地区の与倉屋大土蔵にて収録された、戦前の流行歌をアレンジを限りなくオリジナルに準じ、収録方法もマルチを使わない戦前型のマツダA型ベロシティマイク1本にての一発同時録音編集無し音源。 ▼トラッド・ジャズのトップ・プレイヤーの粋と、山田参助による昭和歌謡テイストの融合で織りなす、今までにない音色をお届けします。また山田参助は架空流行歌ユニット「泊(とまり)」での活動や、漫画家としても『あれよ星屑』で2019年に手塚治虫文化賞&日本漫画家協会賞を受賞するなど注目を集めています。 ▼選曲のコンセプトは「音主義」で鉄板ヒット曲は考慮せず「メロディ・アレンジ・録音」この三要素に力点を置いて「テクスチャーやグルーヴを最優先」にしました。 これは勢いマイナー曲ばかりになりがちなのですが、むしろ聴き覚えのあるヒット曲による想い込みやイメージが加わらないために、音そのものを味わっていただきたいと考えた挑戦なのです。 解説:毛利眞人 制作:保利透 デザイン:岡田崇 DISC1歌唱:山田参助 G.C.R.女声合唱団=木村美保、大塚望(F.Chor.) 演奏:G.C.R.管絃楽団=青木研(Banj&S.Gt.)、三井大生(Vn.&Mand.)、宮木謙介(Sax.&Fl.)、渡邊恭一(Sax.&Cl.)、河原真彩(Trp.)、田沼慶紀(Trp.)、三塚知貴(Trb.)、宮澤やすみ(三味線&Gt.)、山本琢(Acc.)、松永敦(Tub.&Cb.)、たきざわあつき(Drs.) ■収録曲 DISC 1 大土蔵録音2020 1. 弁士の入場 2. ノンノンシャラリン 3. モガ モボ ソング 4. 追憶の馬車 5. 泣いちゃいけない 6. 出帆の夜 7. 男船乗り 8. ダンス祭 9. 八幡船 10. 思い直して頂戴な 11. 夏の行進曲(海へ山へ) DISC 2 大土蔵録音2020 特典オリジナルSP音源 1. 土蔵と楽士 2. ノンノンシャラリン / 二村定一 3. モガ モボ ソング / 朝居丸子 4. 追憶の馬車 / 北廉太郎 5. 泣いちゃいけない / 丸山和歌子 6. 出帆の夜 / 東海林太郎 7. 男船乗り / 上原敏 8. ダンス祭 / 藤村一郎(楠木繫夫) 9. 八幡船 / 東海林太郎 10. 思い直して頂戴な / 川田定子 11. 夏の行進曲(海へ山へ) / 大山利夫(楠木繁夫)
-
片岡知子ほか / カセット・レボリューション vol.2 (カセット)
¥2,500
SOLD OUT
レーベル:浅草橋天才算数塾/なりすレコード 品番:CSRN-2502 フォーマット:カセットテープ 発売日:2015年1月29日 片岡知子『やさしいタオル』収録! ・ほぼ日刊イトイ新聞「やさしいタオル」2011冬のコレクションのプロモーションのために作られた楽曲です。 Sound Samples: http://zubai.com/sounds/cassetterevolution2.mp3 カセット・テープの復権を目指して驚愕のカセット・コンピのまさかの第2弾が早くも登場!新進気鋭から大ベテランまで、豪華アーティストが多数参加。収録曲すべてが新曲、未発曲!さらにジャケットは前作に続き本秀康が書き下ろし! テンテンコと滝沢朋恵によるユニット・フロリダの初音源をはじめ、嶺川貴子、岸野雄一、片岡知子(INSTANT CYTRON)、倉内太、佐藤優介(カメラ=万年筆)、EP-4佐藤薫の別ユニットPersonal Effets Onlyといった多彩なアーティストによる新曲&未発表曲が収められている。 ■A面 1. やさしいタオル / 片岡知子 2. ラーメン人生 / 岸野雄一 3. わたしのライオン / 北村早樹子 4. 40分休んでいる / 倉内太 5. PATATI-PATATA / 佐藤優介(カメラ=万年筆) 6. 別れ(1999)/ 寒川晶子 ■B面 1. ひみつトラブル(最初のデモ)/ セクシーキラー 2. Bowl Numbers / Personal Effets Only 3. マザーマウス IN THE KITCHEN / フロリダ(テンテンコ+滝沢朋恵) 4. 夜のピクニック / マーライオン 5. 水野しずの詩 / 水野しず 6. master rAylien / 嶺川貴子
-
水森亜土/カウ カウ ブギー COW COW BOOGIE(CD)
¥3,300
SOLD OUT
水森亜土 ジャズスタンダードカヴァー集 キャッホー!亜土たんの大好きなジャズメンに捧げるアルバムでちゅ♥キャッ 「大好きなMusician and Vocal沢山いる中で、Maxineサリバンとラバーン・スミスが特に好きでス。Maxine sanにささげるGoody Goody ・・・・ InkSpotsとEllaになりたくCow Cow Boogie ・・・・・ 遠いNew Mexico Cityサンタフェ~カマタ牧場に思いをはせ、一度行ってみてナマリのある牧童Cow Boyに逢って、ナマリ タマリ タマリ口笛吹いてもらいたいナその時はDjangoも一緒に」 水森亜土 Sound Samples: Cow Cow Boogie~Please Don’t Talk About Me~The Song Is Ended http://zubai.com/sounds/adoCowCowSamples.mp3 1. Please Don’t Talk About Me 2. Foolin Myself 3. Cow Cow Boogie 4. He’s Funny That Way 5. The Man I love 6. Goody Goody 7. Do You Know What It Means To Miss New Orleans 8. Why Don’t You Do Right 9. I’m Confessin 10. Into Each Life Some Rain Must Fall 11. Gee Baby Ain’t I Good To You 12. Love For Sale 13. That Old Feeling 14. Comes Love 15. We Three 16. The Song Is Ended 演奏: 水森亜土:vo 高浜和英:vo&p 酒井一郎:b 八城邦義:ds 中西俊博:vln 録音:2008年7月10日16日 オーディオパーク スタジオ録音